菌の物語

第8巻
第1話新年の皆さまの健康を祈念して ―お屠蘇の効果―

新年を迎える正月のお膳に、おせち料理とともに欠かせないのが「お屠蘇」です。お屠蘇は、日本酒やみりんに数種類の薬草を組み合わせた屠蘇散を浸した発酵飲料で、一年の無病息災を願って古くから正月に飲まれていました。正式には「屠蘇延命散」といいますが、
「屠蘇」という字には「悪鬼をり死者を蘇らせる」という意味があり、元旦に飲むことで1年の邪気を祓い、健康でいられると言われています。

その始まりは、中国の唐の時代に日本に伝えられ、平安時代、嵯峨天皇の弘仁年間に宮中の正月の儀式として、四方拝の後にお屠蘇を飲むようになったと言われています。その後、一般庶民の間にも広まり、正月や祝い事の日に、疫病邪気を払い、長寿幸福を得る儀式として広まりました。

江戸時代では、医者が薬代の返礼として屠蘇散を配るようになり、その名残として現在でも薬局で年末の景品として屠蘇散を配る習慣が残っています。その中身は、山椒、桔梗、肉桂、防風、陳皮など。これらの成分は、血行改善、健胃、吐き気止め、利尿、抗菌、咳止め、風邪予防、血液浄化、発汗促進、下痢止めなど多岐にわたります。また普段より食べ過ぎ、飲み過ぎにもなりやすい正月に、ご馳走とあわせて飲むことは、単なる儀式だけでなく、健康のためにも理にかなったものだと言えましょう。

昨今、お屠蘇を飲む慣習も薄れつつありますが、新しい年の始まりに一年の健康を祈念して、発酵食を取り入れた先人たちの叡智を、私たちも大切にしていきたいですね。